【摂食障害の治療Q&A】自力で治せる?病院に行くべき?治療費はいくら?治るまでの期間は?

過食嘔吐をやめたい
  • 自力で治せる?病院に行くべき?
  • 治療費はいくらくらい?
  • どれくらいの期間で治るの?

この記事では、
摂食障害の治療を受けたいけど不安を感じている人に向けて、
摂食障害の通院治療中の私が、
摂食障害の治療に関する疑問や悩みについてQ&A形式で解説します。

スポンサーリンク

摂食障害の治療に関する悩みQ&A

心療内科で摂食障害の治療を受けている私がお悩み・不安に回答します。

自力で治せる?

摂食障害を自力で治すのはとても難しいです。
治療を受けずに悪い習慣が定着すると治すのがとても難しくなります。
病院へ行かずに症状が良くなったとしても、根本的に原因を解消しなければ再発する可能性が高いです。
できるだけ早く病院へ行き、適切な治療を受けることがとても大切です。

病院へ行くべき?

摂食障害の影響が大きくならないうちに、摂食障害のサインや症状に気づいたら、できるだけ早く専門家に相談して治療を受けることが大切です。

また、摂食障害の体への影響は深刻なものが多く、最悪の場合、死に至ることもあります。
たとえ体重が正常でも、体の検査(血液検査や心電図検査など)が必要です。
自覚症状が無くても、体が危険な状態に陥っていることがあります。

とりこ
とりこ

私は摂食障害になってから15年目にしてやっと病院への通院を始めました。

「最初から適切な治療をしていれば良かった」と後悔しています。

受診の目安は?

摂食障害だと気づいたらすぐに受診しましょう。
自分のためです。その後の人生に大きく影響します。
早い段階で適切な治療を受けないと、将来、長期的に摂食障害に苦しむ可能性が高くなります。

とりこ
とりこ

人生の大半の時間を摂食障害で無駄にしてしまうことがないように…

何科を受診すればいいの?

摂食障害は心身ともに様々な症状が現れるので、何科を受診するか悩ましいですよね。

「摂食障害に対応していることをうたっている内科・心療内科・精神科」が近くにあればいいのですが、摂食障害に詳しい病院は少ないのが現状です。
それどころか、摂食障害は診られないと断られることもあります。

ひとまず内科へ行き、身体状態を診てもらいながら、心療内科精神科を紹介してもらいましょう。

どうやって病院を探せばいいの?

摂食障害に詳しい専門的な治療を受けられる病院は少ないです。

摂食障害の治療に対応できるかを病院のホームページで確認するか、電話で問い合わせてから受診しましょう。

お住まいの地域の精神保健福祉センターや保健所などで受診先相談に応じている場合があります。
精神保健福祉センター一覧

心療内科や精神科に行くのは抵抗があるんだけど…?

心療内科や精神科は、一般的な病院と何の違いもありません。
まったく抵抗を感じる必要はないので、ふつうに行けば大丈夫です。

ただし、心療内科や精神科は予約制であることが多く、予約もかなり先の日まで取れないということもよくあります。あらかじめ確認してから受診しましょう。

摂食障害は治る?

基本的に摂食障害は治る病気です。

神経性やせ症・神経性過食症の経過についてはこれまでに複数の研究が行なわれています。
それらの研究をまとめて解析したところ、神経性やせ症・神経性過食症のいずれも、約半数は回復し、約3割は一部の症状は残るけれども改善していたと報告されています。
いずれの場合も、長く追跡すると回復例が増えていました。
神経性やせ症、神経性過食症ともに、慢性化、死亡の転帰をとる患者もいますが、長年たつと回復例が増えていくことから、回復するためには、あきらめずに治療を継続していくことが大切です。

摂食障害情報ポータル 摂食障害の経過より引用 https://www.edportal.jp/about/about_progress.html

どのくらいの期間で治るの?

1年~数年で治る人もいれば、十数年かかる人もいる
・早く治療を開始できたほうが回復が早い
・摂食障害だと分かった時点ですぐ治療を開始することが望ましい

以下の場合は回復に時間がかかる傾向がある
・アルコール乱用(家庭や社会で問題が生じるような飲酒)
・過食・嘔吐
・下剤の大量使用
・過去に治療がうまくいかなかった
・治療開始時の体重が低い

(参考)欧米の報告(Keel PK, et al. Int J Eat Disord 43: 195-204, 2010.)
拒食症
・寛解率 2.5年で29%、8年で68%、16年で84%
・死亡率 0~8%
過食症
・寛解率 1年後で27~28%、10年後で70%以上
・死亡率 0~2%
※寛解率とは症状が軽くなったり無くなったりして摂食障害から回復したと考えられる人の割合のこと

受診の準備は何が必要?

これまでの経過や聞きたいことをまとめておきましょう。

  • いつから症状があるか、どのように変化したか
  • 体重の変化、どれくらいの期間で何kg変化しているか
  • 月経(生理)があるか
  • やせたい気持ち自分の体重や体型についての考え方
  • 最近の食事内容
  • 過食・嘔吐があるか
  • 下剤・利尿剤などの薬を使っているか
  • 検査結果や治療内容の情報(既に他の病院を受診している場合)
  • 治療法の希望
  • 質問したいこと

どんな検査をするの?

  • 血圧測定
  • 血液検査
    栄養状態、貧血、内臓の障害、電解質異常(体の中のミネラルバランス)などを調べます。
  • 心電図
    電解質異常による不整脈が起きていないか調べます。
  • 食べ方のこだわりや気持ちの落ち込みを調べるための検査
    質問用紙に回答を記入します。
  • 内視鏡検査、レントゲン検査、骨粗しょう症の検査、脳のMRI検査などを行うこともあります。

どんな治療をするの?

摂食障害の治療は3種類あります。

  • 栄養療法(栄養状態の改善や食事指導)
  • 心理療法(カウンセリングなど)
  • 薬物療法(精神状態に対しての薬による治療)

詳しくは【摂食障害の治療方法】栄養療法・心理療法・薬物療法をご覧ください。

治療費はどれくらいかかる?

一般的な病気と同様にほとんどが健康保険でまかなえます。

ただし、民間のカウンセラーによるカウンセリングを受ける場合は、保険適用外なので、1時間で1万円くらいかかります。

病状や治療法、治療期間などによって、費用は人それぞれ異なりますが、治す気持ちが強いほど、早くよくなり、最終的な治療費は安くなります。

※私が実際に支払っている医療費
あくまで一例として参考にしてください。
・摂食障害とうつ状態で心療内科のクリニックに通院(摂食障害専門ではありません)
・通院頻度は2週間に1回
・自立支援医療の制度を利用しているため1割負担(※)
・医療費 約500~5000円/回(検査等によって変動)
・薬代 約1000~1500円/回(2週間分)
月額 5000~10000円程度です。
これとは別に体に症状が出たときに内科・胃腸科にも通っています。

自立支援医療(精神通院医療)とは?
精神疾患をもつ患者の通院治療にかかる費用を抑えるための制度です。
通常の医療保険では、医療費(病院での治療費や薬局での薬剤費など)負担は3割ですが、この制度を利用すると医療費が1割に減免されます。

薬の副作用は?

精神症状があり抗うつ薬抗不安薬を使用する場合は、副作用として、吐き気、眠気、ふらつきなどが起こることがあります。

いつまで通院?

自分の力で拒食・過食を防げるようになるまで、通院を続けます。

さいごに:摂食障害は心療内科・精神科でしっかりと治療を受ける必要がある

摂食障害は他の病気とは違い、この薬を飲めば治るというような特効薬はありません。
治療は受け身ではいけません。
絶対に治すという強い意思を持ち、治療にのぞむ必要があります。

お医者さんやカウンセラーは治すための手助けや助言をしてくれるます。
しかし摂食障害を治すのは自分です。

早く治療を始めて、治す気持ちが強いほど、早く良くなります。
一緒に頑張っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました