【過食嘔吐ルーティン】節約メニュー・レシピと神食材・鬼食材【チューブ吐き】

食費節約
こんな悩みに答えます
  • 過食嘔吐の食費を節約したい
  • 吐きやすい食べ物が知りたい
とりこ
とりこ

こんにちは。過食嘔吐を克服したとりこ(@toriko30_15)です。

この記事では、私の過去の「過食ルーティン」をまとめています。

とりこ
とりこ

私は15年以上、過食嘔吐で苦しんできました。

この記事で分かること
  • 過食嘔吐の節約メニュー・レシピ
  • 神食材・鬼食材・底食材
  • 過食嘔吐による体の負担を減らす&克服する方法
とりこ
とりこ

「過食嘔吐をやめられない人」に向けて、役立つ内容をつめこんでいますので参考になれば幸いです。

その他のカショオの悩みを解決するなら過食嘔吐克服ロードマップ

スポンサーリンク

過食嘔吐ルーティン

私の過去の実態をお話します。

過食嘔吐ルーティン
  • 過食:1時間
  • 嘔吐:30分(チューブ吐き)

過食嘔吐の頻度は毎日で、1日1回以上でした。

スーパーで菓子パンや総菜を買い込んで過食嘔吐していた時期もありましたが、食費を節約するため、過食メニューを見直しました。

とりこ
とりこ

自炊にしたら過食費が1日3000円→300円に節約できるようになりました。

この記事では、節約メニューを紹介していきます。

過食嘔吐の節約メニュー・レシピ

過食嘔吐メニューは、節約のため自炊していました。

調理に時間がかからない食材を選んでいました。

節約食材
  • パスタ
  • フライドポテト※
  • 唐揚げ※
  • ウインナー※

※業務スーパーで買うと安い

とりこ
とりこ

私は過食嘔吐1回で「主食1kg+甘いもの500g」を食べていました。

私の定番の過食メニュー
  • 主食(パスタorごはん)
  • 甘いもの(食パンor手作り菓子)

過食嘔吐メニューは、主食をメインにすれば、安くてお腹いっぱいになれます。
主食は、パスタかごはんがコスパが良いです。
お惣菜などのおかずを食べると食費が高くなるので、節約したいなら調味料だけで我慢できると良いです。

過食嘔吐節約メニュー(パスタ・ごはん)
主食(パスタ・ごはん)

甘いものは、半額食パンを買うか、安いお菓子を手作りしました。

甘いもの欲を満たせるコスパが良い食べ物は「半額の食パン」だと思います。
ホイップクリーム、はちみつ、シロップ、マーガリンなどで甘くして食べれば満たされます。
業務スーパーで買うと安いです。

業務スーパーで買えるパンのおとも
業務スーパーで買えるパンのおとも


手作りの場合は、焼き時間がかかりますが、パウンドケーキやクッキーが安くて簡単です。

過食嘔吐の節約メニュー(手作りパウンドケーキ・クッキー)
甘いもの(手作り菓子)

節約レシピ

パスタ

過食嘔吐節約レシピ(パスタ味付けレパートリー)
パスタ味付けレパートリー
  • コスパが良い
  • 調理時間が短い
  • 調味料を変えれば飽きずに食べられる

私はトップバリュの太さ1.4㎜のパスタが、安くて茹で時間も短いのでよく購入していました。
1kg200円、茹で時間は5分でOK。

トップバリュのパスタ
トップバリュ パスタ

近所で安いパスタが売っていない、重いから通販でまとめ買いしたい場合は、こちらのパスタがコスパが良いです👇

早ゆでタイプのパスタは、たった3分で茹で上がるため、待ち時間が短くて済みます。
便利でストレスが軽減されます👇

パスタの味付けレパートリー
パスタの味付けにおすすめの調味料と食材
  • ケチャップ
  • クリーミングパウダー
  • ガーリックパウダー
  • マヨネーズ
  • めんつゆ
  • 醤油
  • 顆粒コンソメ
  • 顆粒だし
  • 鶏がらスープの素
  • 納豆
  • 海苔
  • バター
  • めんたいこ
味付けレパートリー
  • ケチャップ+コンソメ(ナポリタン風)
  • ケチャップ+コンソメ+クリーミングパウダー(トマトクリームパスタ風)
  • オリーブオイル+ガーリックパウダー(ペペロンチーノ風)
  • ミートソース風(肉だんご+ウスターソース+ケチャップ+顆粒コンソメ)
  • めんつゆor顆粒だし+マヨネーズ(ツナマヨ風)
  • 納豆+めんつゆ
  • ガーリック+醤油
  • めんつゆ+わさび+海苔(麺は冷やす)
  • クリーミングパウダー+コンソメ(クリームパスタ風)
  • めんつゆ+マヨネーズ+ソース(マヨネーズかけた焼きそば風)
  • たらこ+バター
  • バター+醤油 
  • 油そば風(鶏ガラ+めんつゆ+ごま油+ラー油+ガーリック+海苔+白ごま)

ごはん(白米)

過食嘔吐の節約レシピ ごはん(白米)
ごはん味付けレパートリー
  • コスパはまあまあ良い
  • 炊飯に30分以上かかる
  • 冷凍保存しておくと便利
とりこ
とりこ

私は一升炊き炊飯器の早炊きで6合を炊飯して食べきります。(炊飯時間30分)

ごはんの味付けにおすすめの調味料や食材
  • 醤油
  • めんつゆ
  • 焼き肉のたれ
  • 顆粒だし
  • ケチャップ
  • マヨネーズ
  • ダシダ
  • ウェイパー
  • コンソメ
  • 味噌
  • ガーリックパウダー
  • 砂糖
  • 納豆
  • 海苔
味付けレパートリー
  • 卵かけご飯
  • 納豆ごはん
  • ケチャップライス
  • 酢飯

フレンチトースト風

節約レシピ(フレンチトースト)
節約フレンチトースト

レンジで3分くらいでできます。
節約のため、バターや牛乳は使いません。

材料

・食パン1斤
・卵2個
・クリーミングパウダー50g
・砂糖100g
・水100ml

節約フレンチトーストの材料
節約フレンチトーストの材料
レシピ
  1. 大きいレンジ対応の容器を用意
  2. 容器の中に卵を割り入れ溶く
  3. 砂糖を混ぜる
  4. クリーミングパウダーを混ぜる
  5. 水100mlを混ぜる
  6. 食パンを食べやすい大きさにしながら加え、卵液が全体にいきわたるように混ぜる
  7. レンジ500Wで3分加熱して完成

パウンドケーキ風

節約レシピ(サラダ油パウンドケーキ)
サラダ油パウンドケーキ
  • 食費80円くらい
  • 調理時間50分(オーブンで焼くため時間がかかる)
材料

・卵2個
・砂糖100g
・油30g
・ベーキングパウダー5g(小さじ1杯)
・薄力粉100g

節約レシピ(サラダ油パウンドケーキ)材料
パウンドケーキの材料

ココアパウダーや香料などを加えてアレンジすると飽きずに食べられます。
お気に入りは焦がしバターフレーバー👇

レシピ
  1. オーブンを予熱する
  2. ボールに卵を割り入れ溶く
  3. 砂糖を加え混ぜる
  4. 油を入れてよく混ぜる
  5. 薄力粉とベーキングパウダーをふるって加え、粉っぽさがなくなるまでさっくり混ぜる
  6. できあがった生地をパウンドケーキ型に流し入れる
  7. オーブン180℃で35~40分焼いて完成
とりこ
とりこ

手作りは手間と時間がかかるけど安い!

慣れれば作業は5分程度!

ヨーグルトケーキ

節約レシピ ヨーグルトケーキ
ヨーグルトケーキ
  • 食費100円くらい
  • 調理時間10分(+冷蔵1時間)
材料
  • 卵2個
  • 砂糖100g
  • 薄力粉15g
  • ヨーグルト200g
ヨーグルトケーキの材料
ヨーグルトケーキの材料
レシピ
  1. レンジ対応の容量1リットル以上の容器を用意
  2. ボールに卵を割り入れる
  3. 砂糖を加える
  4. 薄力粉を加え、だまがなくなるまで混ぜる
  5. ヨーグルトを加えて混ぜる
  6. できあがった生地を容器に流し入れる
  7. レンジ500Wで5分加熱
  8. 冷蔵庫で冷やして完成
とりこ
とりこ

安くチーズケーキ気分を味わえます!

クッキー

節約レシピ 手作りクッキー
クッキー(焼いてから食べやすい大きさに割って食べます)
  • 食費60円
  • 調理時間30分(レンジ皿1枚分)
材料(レンジ皿2枚分)

・卵1個
・砂糖100g
・油30g
・薄力粉150g

節約クッキーの材料
節約クッキーの材料
レシピ ※直径25cmのレンジ皿2枚分

①オーブンを予熱する
②ボールに卵を割り入れ溶く
③砂糖を加えて混ぜる
④油3を加えて混ぜる
⑤薄力粉150gを加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜる
⑥クッキングシートの上に生地の半量を乗せる
⑦生地を厚さ2~3mmに伸ばす(ラップを乗せると手が汚れない)
⑧オーブン180℃で15分焼く

節約レシピ(ジャンボクッキー)
ジャンボクッキー完成
とりこ
とりこ

時短のためレンジ皿の大きさに生地を伸ばしてそのまま焼きます。

卵サブレのような味わい。

揚げパスタ

節約レシピ 揚げパスタ
揚げパスタ
  • 食費10円
  • 調理時間5分
材料

・パスタ(乾麺)50g
・油(パスタが浸かるくらい適量)
・お好みの調味料(塩、ハーブソルト、コンソメなど)

揚げパスタの材料
揚げパスタの材料
レシピ
  • パスタを油で揚げる(5分くらい)
  • お好みの調味料で味付け

半分に折ると揚げやすいです。

揚げパスタ
パスタを揚げるだけ

パスタを大量に作る方法

①お湯をわかす
②フライパンか鍋に沸かしたお湯を入れ、パスタを入れる
③ガスで再沸騰させる
④パスタをお湯の中でよくほぐしておく
⑤沸騰したら火を消し、フタをして、茹で時間とおり放置

ガス代を節約できます。
大きいフライパンか鍋を使う&水を多めにするのが美味しくプリっと茹でるコツです。

フライパンや鍋が大きくないと、満腹になる量を一度に茹でられません。
私はこちらのパスタ鍋を使用しています👇

とりこ
とりこ

パスタの乾麺が1kgそのまま全部ゆでられます!

パスタ鍋 よこ茹でパスタ
パスタ鍋「よこ茹でパスタ」 パスタ乾麺1kgの茹であがり
とりこ
とりこ

そのまま湯切りもできて便利です。(フタが熱くなるので鍋つかみが必要です)

湯沸かしは、プロパンガスより電気で沸かした方が安いので、1.8リットルの大容量ケトルを使用しています。

湯沸かし時間は最大量の1.8リットルだと15分くらいかかります。

とりこ
とりこ

パスタ鍋と大容量ケトルがあると、「大量のパスタを一度に簡単に茹でられる」のでストレスが減りました。

定価より安く食品やお菓子が買える通販サイト

フードロスの通販サイトは、「賞味期限間近品」「パッケージ変更品」「過剰生産品」などの訳あり食品をお得に買うことができます。

とりこ
とりこ

お買い得商品はすぐに売れてしまうので、ブックマークして定期的にチェックすると良いです。

その他にも食費を節約する方法をいろいろ紹介しています。

過食嘔吐の神食材・鬼食材

過食嘔吐による体の負担を減らすため、吐きやすい食べ物を知っておくと良いです。

過食嘔吐で吐きやすい食べ物「神食材」と吐きにくい食べ物「鬼食材」について、私の経験をお話します。

とりこ
とりこ

私はチューブ吐きだったので、腹筋吐きの方には参考にならないかもしれません。ごめんなさい。

鬼食材

鬼食材とは、過食嘔吐で吐きにくい食べ物です。

鬼食材の特徴
  • 嚙み切れない固形物
  • 胃の中で散る
  • 胃の中で沈む

鬼食材は、チューブに詰まるorすすぎに時間がかかるので、出すのが大変です。

鬼食材
  • モツ
  • うどん、かたまり肉、ウインナー、わかめ(よく噛むないと詰まる)
  • パン(水分を取らないと詰まる)
  • パスタ、米(散る)
  • きなこ、あんこ(沈む)
とりこ
とりこ

モツ(内臓肉)は超鬼食材です。どんなによく噛んでも詰まるので、食べないようにするか、小さく切ってから食べましょう。

神食材

神食材とは、過食嘔吐で吐きやすい食べ物です。

嘔吐時間&体の負担が減ります。

神食材
  • アイスクリーム
  • プリン
  • ゼリー
  • ヨーグルト
  • チョコレート
  • 豆腐
  • 納豆
  • めかぶ
  • とろろ
  • カップ麺(油で揚げてあるタイプ)
とりこ
とりこ

特にアイスクリームは出しやすいです。すすぎも少なくて済むので体の負担になりにくいです。

底食材

底食材とは、過食の最初に食べる食べ物のことです。

消化吸収がゆっくりで、ねばねばしている&潤滑油になる食べ物を選ぶと良いです。

体への負担を減らし、太ることへの不安・恐怖心を軽減できます。

底食材
  • 納豆
  • 豆腐
  • めかぶ
  • とろろ
  • しらたき
とりこ
とりこ

豆腐と納豆は安い&神食材&底食材として特におすすめ。

過食中の過ごし方

過食嘔吐の時間を意味のある時間にしたいなら、知識が増えるような動画を見たり、読書をすると良いです。

とりこ
とりこ

過食中は見るだけ・聞くだけのものがおすすめです。

過食中におすすめの過ごし方
  • Audible(オーディブル)
  • U-NEXT
  • YouTube
正しいダイエットやメンタルケアを学ぶ!

Audible(オーディブル)は耳で聴く読書ができるサービスです。
30日間無料体験できて期間内はいつでも解約できるので一度使ってみてください👇

アニメやバラエティ番組で気晴らし

U-NEXTは、31日間無料でいつでも解約できるので、お試ししておくとお得です👇

YouTubeのおすすめ動画👇

摂食障害関連なら「摂食障害の克服に役立つ動画5選【過食嘔吐対策】

ダイエット関連なら「【脚やせ・お腹やせ】ドライヤー・歯磨き・洗い物しながら筋トレ

嘔吐時間・すすぎ・完吐き確認(チューブ吐き)

過食嘔吐で苦しむ人を増やしたくないので、これからチューブ吐きに手を出したいという人に「チューブ吐きの方法」をお伝えすることはできません。

既にチューブ吐きをしている人に向けて、体と心の負担を減らすために、私の経験を記載します。

嘔吐の時間
  • 食べ始めてから1時間後に開始
  • 20~30分間

洗面所でチューブから水を注入してトイレで出すことを繰り返します。

すすぎの確認・完吐きする方法
  • 水が透明になるまですすぐ
  • 排出完了後にお腹が元通りにひっこんでいればOK(不安な人は過食前後で体重を計ると良い)
とりこ
とりこ

パスタや米は散るので吐きにくいのです。濯ぎに時間がかかります。

嘔吐後の体のケア

むくみ対策

過食嘔吐後はむくみやすくなります。

とりこ
とりこ

体重が増えて太って見えるので、むくみは大きな悩みでした。

むくみは、過食による塩分の取り過ぎや、極度の栄養不足で起こります。

とりこ
とりこ

原因が分かっていてもすぐに解決できない場合は、見た目を細くできると心のケアになります。

愛用品グラマラスパッツのレビュー👇

とりこ
とりこ

着圧レギンスは、履けば細くなるので持っていると安心できます。
太るのが怖い人の強い味方になってくれますよ。

栄養補給

嘔吐すると、胃液が体から出ていくため、水分とカリウムが失われます。
太るのが怖くて食べ物を食べられない場合は、カリウムのサプリメントが便利です。

とりこ
とりこ

カロリーを取るのが怖いひとは、まずサプリだけでも飲むと良いです。

私はカリウムで体のしんどさが軽くなりました。

嘔吐後は、できるだけ栄養を取れると理想的です。
太るのが怖くて食べられない場合は、できるだけ「食べても太りにくい食べ物」を選んで、体をいたわってあげてください。

とりこ
とりこ

私は、ふつうの食べ物がどうしても食べられないときは、プロテインだけでも飲むようにしていました。

私はコスパが良いのでマイプロテインを愛飲しています。

とりこ
とりこ

プロテインでタンパク質を取れば、代謝が上がって太りにくくなります。むくみ解消効果もあるので、見た目痩せも期待できますよ!

歯のケア

嘔吐直後は、しっかりうがいをして、ガムで唾液を出し、30分以上空けてから歯磨きしましょう。
詳しくは「歯を守る方法」をご覧ください。

過食嘔吐を克服する食事メニュー

過食嘔吐克服メニュー
ベースブレッド・神やせ・プロテイン
過食嘔吐を克服する食事方法
  • 食事制限をやめる
  • 3食食べる
  • 栄養をバランスよく十分量取る
過食嘔吐克服のお助けアイテム
とりこ
とりこ

ベースブレッドは、過食嘔吐仲間のフォロワーさんに教えていただいたので安心して食べられました。

食事制限をやめる方法について、詳しくはこちらの記事で解説しています👇

まとめ:節約メニュー&神食材で負担を減らしてから克服を目指そう

まとめ
  • なるべく自炊
  • パスタや食パンがコスパが良い
  • 安い訳アリ食品もうまく活用する
  • 神食材なら体の負担を減らせる
  • 嘔吐後の体のケアも忘れずに
とりこ
とりこ

節約&体のケアができて、気持ちに少しゆとりができたら、克服を目指して頑張りましょう。

このブログでは、私が過食嘔吐を克服した方法をまとめていますので、参考になれば幸いです。

痩せたい!過食をやめたい!

過食嘔吐の悩みをまるっと解決!克服までのロードマップ👇

Twitterでも発信しています。交流できると嬉しいです。

とりこ
とりこ

私でお役に立てることがあれば、何でも力になりたいと思っています!
気軽にコメントやリプしてください♪
公の場で聞きにくいことなら、ツイッターのDMだと他の人に見られないので安心してくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました