- 過食嘔吐で食費が大変なことに!!
- 食費が高くなりすぎて余計にストレス食いしちゃう負のループに…
- ぶっちゃけみんな過食費用いくらかかってる?
こんな悩みに答えます。
私は、過食の記録を付けることで、「月20万円から月3万円に節約」できるようになりました!
この記事では、記録による節約効果と記録以外の節約方法を紹介します。
- 過食の記録を付けるメリットが分かる
- 過食費用が節約できる
- 節約がくせになれば過食も減らせる
私はこの記事を書いている間に、過食嘔吐を卒業することができました!
これも記録の効果だと感じています!
同じように苦しんでいる人に希望を感じてもらえると嬉しいです!
「食事記録」以外の方法を知りたい方へ、こちらの記事に節約方法をまとめています👇
過食嘔吐の食費はいくら?


1ヵ月の食費(許可食と過食費用の合計)が20万円を超えたことがきっかけで記録を始めました。
食事記録(すべての食事)に食べた物の値段を書くようにしました。
少し手間はかかりましたが、摂食障害の症状の改善も目的の1つだったため、頑張って続けました。
記録の効果はすぐに現れました。
記録作業自体&付けた記録を振り返ることによって、明らかに気持ちに影響が出ました。
結果として、月20万円を超えていた食費が減少していき、現在では月3万円前後に落ち着いています。記録によって節約できるようになりました。
一人暮らしの食費相場はいくら?
参考として、一般的な単身者の食費を調べてみました。
年齢 | 食費 |
~34歳 | 29,457円 |
35~59歳 | 34,366円 |
一人暮らし(女性)の食費は1ヶ月3万円前後です。
出典:政府統計の総合窓口 家計調査 / 家計収支編 単身世帯 詳細結果表
1ヵ月3万円ということは、1日1000円になります。
私は、目標として、この平均の食費を目指しました。
結果として、「過食回数を減らす」&「安い食べ物を選ぶ」ことで、おおよそ目標は達成できるようになりました。
みんなの過食嘔吐の食費はいくら?(Twitterアンケート)
過食費の相場を知るため、Twitterでアンケートをとりました。
過食嘔吐の方を対象に、「過食費用はいくら?」か質問。
【結果】
1位 月3~6万円(1日2000円くらい) 36.3%
2位 月6~10万円(1日3000円くらい) 23.8%
3位 月3万円未満(1日1000円くらい) 22.5%
4位 月10万円以上 17.5%
1番多いのが月3~6万円。
10万円以上という回答も17.5%と結構いる!
こんなにお金がかかる病気ってなかなかないですよね。
ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました✨
過食嘔吐の食費を節約できた方法:食事記録
私が実践した記録方法を紹介します。
節約効果は抜群です。
記録方法は自己流にアレンジしているため、治療の一環として記録を付けている方は指導者の指示に従ってくださいね。


- 食事のたびに記録を付ける
- 1日の食事を全て記録する(許可食と過食嘔吐したものすべて)
- 食べた物とその値段をすべて記録
- 1日の終わりに振り返りを行い、改善点を考えて、明日の目標を決める
- 割引シールが目に入って惣菜を買ってしまったから、いつもより食費が300円高い。明日から〇〇スーパーに××時に買い物に行くのはやめよう。
- パスタを少し食べ残したせいで、2回目の過食嘔吐を誘発し、食費が2倍になってしまった。明日から茹でる量を100g減らそう。
- 同じ値段の量だとお米よりパスタの方がおなかが膨れるからパスタの日を多めにしよう。
- マヨネーズは単価が高いので、使用料を減らすように意識しよう。


レコーディングダイエットみたいなイメージでカロリーではなく値段を記録する。
やることはそれだけ!でも効果は抜群!
記録は、摂食障害の治療を主な目的として行っているので、実際にはもっと多くの項目を記録しています(食事時間、嘔吐の有無、食事前後の気持ち、空腹具合など)。
また、健康管理の目的でアプリ(Google Fit、あすけん、カロミルなど)を補助的に併用しています。
節約後の過食嘔吐の食費はいくら?
節約でできている現状の食費の家計簿を公開します。
食費は月3万円前後です。
食事記録とは別に、家計管理として家計簿を付けています。
何をどれくらい買っているのかざっくり雰囲気は伝わると思います。
1ヵ月の食費の内訳


家計簿はエクセルにまとめています。
買い物のたびに、レシートを手入力しています。


入力は少し手間ですが、面倒さが買いすぎ防止に効果的なので敢えて行っています。
家計簿と食事記録で値段にずれがないか確認しています。
(調味料は食べるたびにきっちり計量してないので、家計簿を見て購入頻度から1食分は〇円だな、と感覚を調整していく感じ)
記録で過食嘔吐の食費をいくら節約できた?
記録による節約効果を示します。
過去と現在を比べると節約効果は絶大です。
過去最悪 | 過去平均 | 現在 | |
1か月の食費 | 20万円 | 9万円 | 3万円 |
1日の食費 | 1万円超 | 3000円 | 1000円 |


※食費は過食用食材と許可食の合計です。
※過去:2021年(1年間) 現在:2022年8月の1カ月間
いくら節約できた?
過食費用が最大月20万円かかっていたところから月3万円に激減!
出費が最大だった月と比べると、17万円も安くなりました。
このように記録を付けたことによる節約効果は抜群でした。
どれくらいの期間で記録の効果が出た?
2021年11月に20万円オーバー!
2021年12月に食事記録を開始。
記録開始月からすぐに節約効果が出ています。


2022年も食費は徐々に減少しつづけ、現在月3万円くらいで落ち着いています。
安くなった要因は?
- 過食回数が減少
1日2~3回があたりまえだった⇒1日1回を目指すようになった - 過食メニューの変化
自炊がメインになった。
買ってすぐ食べられる食べ物(菓子パン・お菓子・惣菜など)を控えるようにした。 - 1回の過食費用が安くなった
1回1000~3000円(菓子パンなどを買い食い)⇒1回200~500円(パスタなどを自炊)
1回の過食量は減らせていません(胃キャパ限界まで食べています)。
具体的な過食メニューについては「安くてお腹いっぱいになる食べ物とレシピ7選【過食衝動も減少】」をご覧ください。
過食嘔吐の食費を節約できた理由
食費が数字ではっきり分かったから
- 過食にいくら使っているかはっきり分かった
- 過食費が支出のほとんどを占め、生活を圧迫し、赤字状態だと分かった
- 金額が分かると危機感が増強された
- 過食1回いくら?1日いくら?1ヵ月いくら?1年間いくら?10年後いくら?と計算できるようになった
振り返りができるから
- 過去の記録が残るので振り返りができた
- 自分の行動や思考が客観視できた
- 金額の目標を立てやすくなった
- 過去を振り返ることで、お金の使い方や食行動の改善点が見えてきた


記録を付けないと忘れます。脳の仕組みでそうなっています。
記録する前のことが本当に思い出せません!記録は重要です!
ゲーム感覚で節約を頑張れるから
記録を続けていると、過去と比較することでどんどん節約できるようになります。
節約の成果は数字ではっきり出るので、ゲーム感覚で節約を楽しめるようになります。
- 安い食材の追求
主食をいろいろ試し、自分のお腹の満たされ具合と値段からコスパの良いものを選んでいった。
コスパが良い順 パスタ>ごはん>うどん>そうめん>やきそば>中華麺 - 安い調味料で満足できる味付けを研究
- マヨネーズは単価が高いので使用量を控える意識をもつ
- ケチャップは大量に使わないと満足できないので、使用頻度を減らす
- 塩、顆粒だし、醤油、砂糖は安くあがる
- 安くて美味しいお菓子を作るための配合を研究
- バターをマーガリンやサラダ油に変える
- ホットケーキミックスは使わない(薄力粉とベーキングパウダーを買った方が安い)
- 卵の割合を減らす
- 砂糖を減らす
過食嘔吐の食費分のお金でどんな楽しいことができるか想像できるから
- 記録を繰り返すと、過食したくなったときに損失額がぱっと頭に浮かぶようになる。
- 「今、過食をしなければ、そのお金を使ってどんな楽しいことができるだろうか」と考えられるようになる。
コンビニで食べ物を買い込んで過食したら1回3000円。
3000円あれば…
ルピシアのお茶を買う |
良いコーヒー豆を買う |
体に良いヘルシーな食べ物を買う(果物、野菜、魚、赤身肉) |
マッサージに行く |
美容院に行く |
コスメを買う |
まつエクをしてみる |
ネイルサロンに行く |
エステのお試しに行く |
アロマグッズを買う |
良い香りのトリートメントやハンドクリームを買う |
ちょっと良いシャンプーを買う |
サプリメントを買う |
映画を見る |
マンガ喫茶に行く |
カラオケに行く |
ゲーセンでクレーンゲーム |
温泉に入る |
小説を買ってカフェで読書 |
手芸用品を買う(編み物や羊毛フェルトなど) |
雑貨屋さんに行ってみる |
新しい服、靴、バッグを買う |
マンガを中古で大人買い |
動画配信サービスに加入する |
レンタカーを借りてでかける |
交通費3000円程度で行けるとこまで行ってみる |
過食1回我慢するだけで、こんなにいろんなことができます。
どうせ過食に使うなら、ちょっと贅沢してみましょう。
意外と「過食より満足できること」が見つかるかもしれません。
将来いくら増えるのか想像できるから
失っている金額をまるまる資産運用に回して、4%で資産運用したら、30年後にはいくらに増えるなと計算することで、ブレーキがかかる
資産運用に挑戦してみるもおすすめです。
やるなら1番安全なつみたてNISAから始めましょう。
まとめ:過食嘔吐の食費は記録をつけて節約しよう
記録に必要なのは手間だけ。
効果は絶大。
節約効果だけでなく、過食抑制効果やダイエット効果も得られます。
ただ書くだけなのに自分を変えられます。
ちょっとでも気になったら今から始めてみて!
記録において大切なのは継続すること。
無理せず完璧を求めないことで続けやすくなります。
まずはアプリをダウンロードするだけでも立派な前進。
小さなことから少しずつ頑張りましょう。
根本的に過食をなくすことができれば、食費の悩みからも解放されます。過食克服に効果的だった「食欲を抑える方法」についてもご覧ください。
とりあえず今の食費を少しでも抑えたいという方へ👇
コメント