摂食障害の克服に役立つ動画5選【過食嘔吐対策】

過食嘔吐をやめたい

摂食障害克服中のとりこです(過食嘔吐チューブ吐き)。

この記事では、摂食障害の克服に役立つ動画を5つ紹介します。

闘病中の私が、繰り返し聞きたい有益な動画を厳選し、実践して効果を感じた克服方法については文章に起こしてまとめました。

とりこ
とりこ

今すぐできるお手軽な方法もあります。
ぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

摂食障害の克服に役立つ動画5選【過食嘔吐対策】

おすすめ動画①

『【摂食障害・過食症・過食嘔吐】無料で過食スィッチをとめる5つの方法★』

発信者:摂食障害克服カウンセラーえみ(摂食障害を経験し克服)

概要:今すぐ手軽にできる過食対策

とりこ
とりこ

過食対策として「入浴」&「食べ物をストックしない」は即効性あり!

おすすめ動画②

『【過食を止めたい!】摂食障害専門カウンセラーが教える今日から使える4つの方法』

発信者:摂食障害専門カウンセラー中村綾子(摂食障害を経験し克服)

概要:今すぐ手軽にできる過食対策

とりこ
とりこ

食べるものを書き出してから買い出しに行く「買い物リスト」はとても効果的!

ぜひお試しあれ!

おすすめ動画③

『過食を防ぐ!3食バランス良く食べた方がいい理由』

発信者:心理カウンセラーあかね(摂食障害を経験し克服)

概要:摂食障害の克服につながる食事トレーニング


私が実践している内容を含めて動画中の食事トレーニングの方法をまとめておきます。

食事の基本として「3食食べる」「嘔吐をやめる」ことを目標とする

  1. 何か食べたくなったら、
    「本当に食べたい?お腹すいてる?食べようとしている食べ物は本当に自分が食べたいもの?」
    と自分に聞いてみる
  2. ゆっくり味わって食べる
  3. もっと食べたいときは、もう一度、自分に問いかける
効果

・本当の空腹感・満腹感(身体的な空腹感・満腹感)が分かる

・本当に食べたいもの(好きだけどカロリーが高いもの)を我慢していることに気づく

「今食べようとしているものは本当に食べたいものじゃない、明日本当に食べたいものを食べよう」という具合に考えや行動が変わっていき、過食せずに済む

おすすめ動画④

『CBT-E 摂食障害の治療(認知行動療法的なアプローチから)解説します』

発信者:精神科医

概要:摂食障害治療の方法や難しさについて

摂食障害の克服は「こうすれば必ず治る」という模範的な方法がありません。

原因がひとそれぞれ違い、自分と向き合うしかないのです。

動画では、「摂食障害の治療は難しく、正解がない。年単位での治療が必要で、常に不安がつきまとうもの」と解説されています。

とりこ
とりこ

自分を責めてばかりだと治るものも治らない。焦らず着実にいきましょう。

おすすめ動画⑤

『ストレスでドカ食いしやすい人の特徴』

発信者:メンタリストDaiGo

概要:ストレスで過食してしまう人には性格に特徴と対策(※摂食障害に関する動画ではありません)

紹介されている対応策の2つめの方法が良い方法だと感じたので方法をまとめておきます。
研究論文をもとにしており信頼性のある内容です。

エモーショナル・レギュレーション

方法

ネガティブな感情(不安・怒り・悲しみなど)を感じたら、感情の大きさを0~100点で採点

効果
  • 自分の感情に向き合える
  • 自分の感情を客観視にとらえることができる
  • 結果的に自分の感情をコントロールできるようになる
とりこ
とりこ

繰り返し実践しないと効果はありません。

摂食障害克服のためのトレーニングの1つとしてお試しください。

まとめ:自分に合った方法を見つけて実践あるのみ

摂食障害の克服は、本当大変なものですよね。

心が折れそうなときは励まし合って頑張りませんか?

お気軽にコメントいただけると嬉しいです。ツイッターもやっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました